満たされたいのは、身体?心?
「なんか食べたい」の正体
会議のあとのチョコレート、コンビニを通ったらチキン、食後のデザート….
おなかが空いているわけではないんだけど「なんか食べたい」。
これ、身体ではなくて心が空いているサインかも!
身体の不足感(Physical Hunger) と 心の不足感(Emotional Hunger)
行動心理学の観点で、空腹感は2つに分けられます。
身体の不足感(Physical Hunger)
身体がエネルギーを欲している状態
お腹がぐーっとなるのもこのサイン!
心の不足感(Emotional Hunger)
感情やストレスの埋め合わせとして、食事欲求が起こる
突発的に発生し、食べた後に罪悪感が発生することも多い
後者が引き金となって食事をすることをエモーショナルイーティングと言います。
いわゆるストレス食いが、これにあたりますね!
心が不足しているなら、心に栄養を。
エモーショナルイーティング自体が問題なのではありません。食べた後にハッピーならそれで良いのです。
ただ、
「またチョコ食べちゃった。。。」
「自分って意志が弱いなあ、、、」
そんなふうに自分を責める材料になることが問題です。
たとえば仕事で失敗したストレスでチョコを食べたくなる というパターンがあるとして
チョコを食べても仕事の失敗は解決しないですよね?
「悲しかったな」という自分の感情に寄り添ったのちに
仕事そのものを振り返ったり、謝罪したり
行動することで、その悲しみは消化されていきます。
まずは深呼吸。
エモーショナルイーティングは、パターンになることが多いです。決まった感情の後に、決まったものが食べたくなるような。
(私は過食症時代、自分が太っていることに無価値観を覚えたあと、必ずガルボを大量に食べていました!)
もし、その食事のあとに罪悪感が伴うなら
次、また食べたくなったときに、一度深呼吸。
「お腹が空いているの?心が空いているの?」
と、自分に問いかけてみましょう。
この3秒で、
自分の選択を、自分で選んでいる実感が格段にアップします。
心が空いているなら、誰かに相談したり、思いっきり泣いたり、ジャーナリングしてみたり。
自分が罪悪感を抱かない方法で消化できたらいいですね。
そして、もしチョコを食べても自分を責めない!
きっとそのチョコは、心に必要な栄養だったはず🧡
〜〜〜〜〜〜〜〜〜
このあたりの
・潜在意識と食事欲求の仕組み
・ヘルシーに感情を消化する方法
・ヘルシーなレシピ
などが気になる方は、
ぜひ10月開講のMindful Eating認定資格™講座へ👇
あなたの食事が、自分を責める材料ではなく
愛する手段でありますように🍫🧡
Love,
めぐ