デジタルデトックス強化版、社会デトックスしてきた🇮🇳
引き続きインド修行編です〜!
デジタルデトックスという言葉、最近よく聞きますよね。私もよく行っています。
今回はそれのさらに強化版、言うなれば社会デトックスを、インドのアシュラム(修行場)で行いました。
夜の瞑想後の24時間、以下の条件で過ごします。
✔︎ 言葉を発さない
✔︎ 人と目を合わせない
✔︎ ジェスチャーでの会話もしない
✔︎ 文字に触れない (スマホ・PCはもちろん、本・日記・言葉を認識できる音楽もNG)
実は私はこれを経験するのは2回目。
結論から言うと…..もーーーーーーう最高すぎでした。
徹底して、自分とふたりきりになる
人と話さない・目も合わせないことで、意識の矢印が内側に向きます。
日頃、意識の矢印は外に向きがちです。
目に入る情報・誰かの表情・場所の雰囲気…
(あれ、あの人元気なさそう、私なんかしたかな、とかね。特に繊細さんは自然にこうなるよね…!)
そうすると思考が頭の中にぐるぐる状態
↓
自分の中に未消化の感情がたまる
↓
爆発する🤯
なんてことになりがちです。
意識の矢印を外に向けること自体が悪いわけではなく、社会で生きていれば当然必要なこと。
でもそのバランスが外に向きすぎると疲れるから、内側に戻しましょう、ということです。
言葉から離れると、思考から離れられる
思考は言葉によって作られます。
感情には言葉がありません。
私たちは脳内で、言葉を使って考えているという説が濃厚です。一方、感情は言葉より前に身体で生じていて、後から名付けられていると言われています。
出典 今回はインドでの東洋的哲学を元にしていますが、西洋的エビデンスも探しました。 「思考は言葉によって作られる」 Lev Vygotsky(1934) → 思考は「内的言語」として言葉を介して発達する。 Alderson-Day & Fernyhough(2015, Frontiers in Psychology) → 脳内で考えるとき、多くの人は「内なる声(言語)」を使っている。 「感情には言葉がない」 Joseph LeDoux(NY大, 1996) → 感情は扁桃体で処理され、言語よりも早く・根源的に生じる。 Lisa Feldman Barrett(2017, How Emotions Are Made) → 感情はまず身体感覚として起こり、後から言葉で意味づけされる。
つまり、
言葉に触れることで思考が自然発生し
言葉から離れることで思考は自然停止しやすくなる
↓
言葉から離れると、頭からっぽになりやすい🧠
ということです。
余白が心地良いと、静寂を恐れなくなる
私がこのSilence day(静寂の日)を経験するのは2回目だったので、1回目と2回目を比較します。
【1回目:2024年】
- そわそわする。スマホや本など、情報を入れたくなるけど我慢する
- いろんな思考が波のように出てくる
- いろんな感情が波のように出てくる
- しばらくすると落ち着く
- 自然がきれいだな〜幸せだな〜と穏やかになる
【2回目:2025年】
- あーー幸せ。もうずーっとこのままでもいいかも…
- このお花、昨日は蕾だったな、など繊細な気づきがたくさん見つかる(頭で一生懸命考えているというよりは心が直接味わっているような感覚。)
ずーっと空を見て寝っ転がってました
特に社会でガリガリ生きていると
自分の内側や人との間に余白があると、埋めたくなるように人間はできています。(ドーパミンの働きなので自然なこと)
やばいなんか沈黙で気まずい、なんか話さなきゃ、とかね。
でも、余白は心地よい。静寂は美しい。
Doingに固執しなくても、Beingが幸せ。
そんなふうに感じられると、一息つくこと、休むこと、
自分のことを大切にすることに気兼ねがなくなり
生きていることが幸せだと感じられます。
そして、翌日、人との交流が解禁されたときには
だれかと繋がれる喜びも倍増。すごく大切に言葉を扱いたくなりました☺️
試してみる…??現実で??
さすがにお仕事しながらとかだと難しいので、私がよくやるのは
⭐️携帯を家において、外に遊びに行く⭐️
歩きでもチャリでもいいので、近くの公園とかでいいので出向いてみてください。
写真に収めたくなる光景も、収められないので
目に焼き付けたくなります。それってすごく美しい。
無料でできるので(笑)
よかったら30分だけでもぜひやってみてくださいね☺️
音声で聞きたい方はこちら:
📻 Podcast(ラジオ)もやってます
マインドフルネス・自分の心に向き合うやり方を知りたい方
ぜひレッスンに遊びにきてください☺︎
一緒に歩いていきましょうね。
🍪11月単発レッスン
秋のVeganスイーツとジャーナリングを一緒にやる回もあります🍁
あなたのそのひと口が、心も身体も満たすものでありますように。
めぐ